茅ヶ崎で外壁塗装をご検討中の方なら、色選びで迷われることも多いのではないでしょうか。
好みの色にしたいという気持ちがある一方で、海に近い環境だからこその心配もありますよね。
実は、海風が届く地域では、色選びによって塗装の持ちが変わってくることがあるんです。
せっかく気に入った色を選んでも、数年で色褪せてしまったり、思ったより早くメンテナンスが必要になったりすることも。
そんな後悔を避けるためには、この地域特有の環境を考えた色選びが大切になってきます。
1. 茅ヶ崎での色選び、よくある失敗パターン
2. 海風が外壁の色に与える影響とは
3. 塩害環境で避けたほうがいい色の特徴
4. 茅ヶ崎でおすすめの外壁色
5. 色選びとメンテナンス頻度の関係
茅ヶ崎での色選び、よくある失敗パターン
海の近くにお住まいの方からよく聞かれるのが、「思ったより早く色が変わってしまった」というお話です。
内陸部と同じ感覚で色を選んでしまうと、潮風の影響を受けやすい茅ヶ崎では想定外の変化が起きることがあります。
特に鮮やかな色や濃い色を選ばれた場合、色褪せの進行が目立ちやすくなる傾向があるようです。
また、「汚れが目立つ色を選んでしまった」という声も少なくありません。
海からの潮風には塩分が含まれていて、それが外壁に付着すると白っぽい跡が残ることがあります。
このような環境特有の汚れは、色によって目立ち方が大きく変わってくるんですね。
さらに、カタログや小さな色見本だけで決めてしまい、実際に塗装してみたら「イメージと違った」というケースもあります。
外壁全体に塗られた色は、サンプルで見たときとは印象が変わることが多いものです。
一般的な色選びの基準に加えて、塩害への耐性や汚れの目立ちにくさも判断材料に入れておくと、長く満足できる仕上がりになりやすいでしょう。
海風が外壁の色に与える影響とは
茅ヶ崎は海から数キロ圏内のエリアも多く、潮風による影響を受けやすい環境といえます。
塩害の影響を受ける範囲
一般的に、海岸から300メートル程度までは特に塩害の影響が強い地域とされています。
500メートルから2キロメートル程度までも、程度の差はありますが潮風の影響を受ける可能性があるようです。
茅ヶ崎にお住まいの方の多くが、この範囲に該当するのではないでしょうか。
建物の階層が高い場合は、海岸からの距離があっても潮風の影響を受けやすくなることもあります。
塩害環境での劣化の進み方
潮風に含まれる塩分が外壁に付着すると、塗膜の劣化を早める要因になります。
内陸部では築10年前後で初めての塗り替えを検討される方が多いのですが、海風が届く地域では5年から7年程度でチョーキング現象などの劣化症状が現れることもあるんです。
チョーキング現象とは、外壁を触ったときに白い粉がつく状態で、塗膜の防水効果が低下しているサインといえます。
色褪せが起きるメカニズム
色褪せの主な原因は、紫外線による塗料の顔料の劣化です。
塗料に含まれる色素を構成する原子同士の結びつきが、紫外線エネルギーによって破壊されることで起こります。
海風が届く環境では、塩分が塗膜表面に付着することで紫外線の影響を受けやすくなり、色褪せの進行が早まる可能性があるようです。
さらに、塩分によって塗膜自体が劣化すると、表面がザラザラした状態になります。
ツルツルの塗膜と比べて、このような状態では光の反射が変わり、色褪せがより目立ちやすくなるんですね。
塩害環境で避けたほうがいい色の特徴
すべての色が塩害環境に不向きというわけではありませんが、環境条件を考えると慎重に検討したい色もあります。
鮮やかな原色系の色
赤や黄色といった鮮やかな原色系の色は、紫外線による色褪せが起きやすい傾向があります。
これらの色に含まれる顔料は、原子同士の結びつきが比較的弱く、紫外線エネルギーで破壊されやすい性質を持っているようです。
内陸部でも色褪せが目立ちやすいのですが、潮風の影響を受ける茅ヶ崎のような環境では、さらに劣化の進行が早まる可能性があります。
赤系の色を外壁に使用している有名な建造物でも、定期的な塗り替えを行っているケースが多いようです。
極端に濃い色や真っ白
真っ黒に近い濃い色や純白に近い白も、環境によっては扱いが難しい場合があります。
濃い色は、ツヤが落ちてくると一気に色褪せた印象になりやすい特徴があります。
また、濃い色は熱を吸収しやすく、外壁表面の温度が上昇することで塗膜への負担が大きくなる傾向があるようです。
ただし、遮熱性能付きのシリコン塗料を使用することで、濃い色による熱の影響を抑えることも可能です。
真っ白な色は、塩分による白い汚れが付着したときに、それ自体は目立ちにくいものの、汚れの輪郭や雨だれの跡が目立ちやすくなることがあるようです。
高耐候性の塗料を選んだり、メンテナンス頻度を上げることを前提にしたりすれば、お好みの色を実現することも可能です。
環境条件と色の特性を理解した上で、総合的に判断されることをおすすめします。
茅ヶ崎でおすすめの外壁色
それでは、潮風が届く環境で比較的扱いやすい色にはどのようなものがあるのでしょうか。
中間色系の色
グレーやベージュ、クリーム色といった中間色は、多くの環境で選びやすい色といえます。
これらの色は汚れが目立ちにくく、色褪せも比較的わかりにくい傾向があります。
特に茅ヶ崎のような環境では、塩分による白っぽい汚れが付着しても、中間色であれば周囲に溶け込みやすいようです。
ベージュ系は温かみのある印象を与え、グレー系は落ち着いた雰囲気を演出できます。
街並みにも馴染みやすく、長く飽きのこない色といえるかもしれません。
アースカラー
黄土色やブラウン系のアースカラーも、耐候性の面で優れた選択肢になりえます。
同じ黄色系でも、鮮やかな黄色は色褪せしやすいのですが、黄土色は比較的紫外線に強い性質を持っているようです。
自然な風合いがあり、海の近くの環境にも調和しやすい色調といえます。
落ち着いたブルー系
青系の色は、原子同士の結びつきが強く、紫外線による破壊を受けにくい特性があります。
ただし、鮮やかな青よりも、グレーがかった落ち着いたブルーのほうが、茅ヶ崎の街並みには馴染みやすいかもしれません。
青系は道路標識にも使われているように、耐候性が高いとされる色の一つです。
オフホワイト系
真っ白ではなく、わずかにベージュやグレーが混ざったようなオフホワイトも人気があります。
清潔感がありながら、純白ほど汚れが目立ちにくいバランスの取れた色といえるでしょう。
明るい印象を保ちつつ、実用性も考慮した選択肢になります。
お住まいの周辺環境や建物の形状、ライフスタイルなども含めて、総合的に判断されることをおすすめします。
実際の施工事例を見たり、大きめの色見本を屋外で確認したりすることで、より納得のいく選択ができるのではないでしょうか。
色選びとメンテナンス頻度の関係
色選びは、今後のメンテナンス計画とも深く関わってきます。
塗料の種類による違い
同じ色でも、使用する塗料の種類によって耐久性が変わってきます。
茅ヶ崎のような塩害環境では、耐久性と費用のバランスを考えるとシリコン塗料がおすすめです。
シリコン塗料は耐候性に優れ、コストパフォーマンスも良好なため、多くのお住まいで選ばれています。
特に当社で扱っているアステックペイントのシリコン塗料は、遮熱性能が付いているのが大きな特徴です。
色による熱の吸収率の違いを抑える効果が期待でき、濃い色を選んだ場合でも熱の影響を軽減できる可能性があります。
遮熱性能は、茅ヶ崎のような日差しが強い地域では特に有効といえるでしょう。
日常的なお手入れ
色に関わらず、定期的なお手入れは外壁を長持ちさせる大切な要素です。
年に数回、ホースの水で外壁を洗い流すだけでも、塩分の付着を減らす効果が期待できます。
高圧洗浄機を使う場合は、塗膜を傷める可能性があるため、水圧を調整するなど注意が必要になります。
専門家による点検
茅ヶ崎のような環境では、内陸部より早めの点検をおすすめすることがあります。
築5年程度で一度、外壁の状態を確認してもらうと安心かもしれません。
チョーキング現象や色褪せの兆候が見られたら、早めに対応することで建物全体の劣化を防ぐことにつながります。
色選びの段階で、将来的なメンテナンス計画も含めて相談されると、より現実的な判断ができるのではないでしょうか。
当社では、耐久性とコストパフォーマンスに優れたシリコン塗料をメインに扱っています。
特にアステックペイントの遮熱性能付きシリコン塗料は、茅ヶ崎のような日差しが強く海風が届く環境に適した選択肢といえます。
お住まいの場所や建物の向き、ご希望の色によって最適な塗料の組み合わせをご提案させていただきます。
茅ヶ崎という地域特性を活かした色選びをすることで、長く美しい外観を保つことができるでしょう。
環境に適した色と塗料の組み合わせを見つけることが、満足度の高い外壁塗装につながります。
専門家の意見も参考にしながら、ご自身とご家族が納得できる色を選ばれることをおすすめします。
茅ヶ崎での外壁塗装は、ハーモニーホームにご相談ください。