茅ヶ崎の外壁塗装|TOPページ詳細版【3/3】放置のリスクと工事の流れ

TOPページ詳細版の第3弾(最終回)として、外壁塗装を放置した場合のリスクと実際の工事の流れについて詳しくご説明いたします。
第1弾ではサービス内容とお悩み相談、第2弾では当社の特徴と外壁塗装の必要性をお伝えしました。
最終回となる今回は、外壁塗装を怠るとどのような問題が発生するのか、そして実際にご依頼いただいた場合の工事の進め方について詳しく解説いたします。

外壁塗装を先延ばしにしていませんか?
「まだ大丈夫」と思っているうちに、取り返しのつかない状況になってしまうケースを数多く見てきました。
茅ヶ崎の気候は外壁にとって過酷な環境であり、放置すると深刻な問題が発生する可能性があります。

外壁塗装をしないで放置するとどうなる?

外壁塗装は単なる見た目の問題だけではなく、家の耐候性や快適さにも大きく影響します。
海沿いの地域では、特に塩害の影響を受けやすく、外壁塗装を怠ると深刻な問題が発生する可能性があります。

もし外壁塗装を適切な時期に行わずに放置すると、以下のようなさまざまなトラブルが段階的に発生していきます。
これらの問題は、時間の経過とともに深刻化し、最終的には住宅の安全性や居住性に重大な影響を与える可能性があります。

茅ヶ崎の気候は、外壁にとって過酷な環境です。
海からの湿った空気、強い紫外線、台風による激しい雨風。
これらすべてが外壁の劣化を加速させる要因となります。

雨漏り・ひび割れが発生する

外壁塗装の劣化が進むと、まず最初に現れるのが防水機能の低下です。

塗装が劣化すると、防水効果がなくなり、雨水が侵入します

塗装が劣化すると、雨水から外壁を守るバリア機能が失われ、徐々に外壁材に水分が浸透するようになります。

海沿いの地域では、台風や激しい雨により、大量の雨水が外壁に打ち付けられます。
健全な塗装面であれば雨水を弾き飛ばします。
しかし、劣化した塗装面では雨水が外壁材に浸透し、内部で凍結と融解を繰り返すことで、ひび割れが発生します。

小さなひび割れは、時間の経過とともに拡大し、やがて雨水の侵入経路となります。
雨水が外壁の内部に侵入すると、断熱材の性能低下、構造材の腐食、内壁のシミやカビの発生など、建物全体に深刻な影響を与えます。

最悪の場合、壁の内部が腐食し、大規模修繕が必要になります。
最悪の場合、壁の内部構造まで腐食が進み、大規模な修繕工事が必要になります。
この段階での修繕費用は、適切な時期に外壁塗装を行った場合と比較して、10倍以上になることも珍しくありません。

梅雨や台風の時期に大量の雨水にさらされる茅ヶ崎では、ひび割れからの雨漏りリスクが高まります。
予防的な外壁塗装により、これらの深刻な問題を未然に防ぐことが重要です。

カビ・コケ・藻が発生する

外壁塗装が劣化し、防水機能が低下すると、外壁表面に湿気がたまりやすくなります。

外壁が防水機能を失うと、湿気がたまりカビや藻が発生します。
海沿いの地域では、海からの湿った空気と相まって、カビやコケ、藻の発生に適した環境が整ってしまいます。

初期段階では、外壁の北側や日陰部分に緑色のコケや黒いカビが現れます。
これらは単に見た目を悪くするだけでなく、外壁材の劣化を加速させる要因となります。
コケや藻は根を張って外壁材を傷め、カビは外壁材の内部まで侵食していきます。

見た目が悪くなるだけでなく、カビの胞子が家の中に入り健康被害の恐れも

さらに深刻なのは、カビの胞子が家の中に侵入することです。
外壁のカビが繁殖すると、胞子が風に乗って室内に侵入し、居住者の健康に悪影響を与える可能性があります。
特に、アレルギー体質の方や小さなお子様、高齢者の方は、カビによる健康被害を受けやすく注意が必要です。

一度カビが生えると掃除が大変!
早めの塗装で予防が重要です。
一度カビやコケが発生すると、除去するのは非常に困難になります。
市販の洗剤やブラシでの清掃では表面的な除去しかできず、根本的な解決にはなりません。
また、無理に除去しようとすると、外壁材を傷める可能性もあります。

湿度の高い気候では、カビやコケの繁殖速度が速く、放置するとあっという間に外壁全体に広がってしまいます。
早めの外壁塗装により、防水機能を回復させ、カビやコケの発生を予防することが重要です。

外壁の修理費用が高額に

外壁塗装を怠り、上記のような問題が発生・進行すると、最終的には外壁材そのものの交換が必要になります。

塗装が剥がれると外壁材そのものが劣化しボロボロに

塗装が剥がれ、外壁材が直接風雨にさらされ続けると、材料自体が劣化し、ボロボロの状態になってしまいます。

サイディングボードの場合、反りや欠損が生じ、モルタル外壁の場合は大きなひび割れや剥落が発生します。
この段階まで劣化が進むと、外壁塗装だけでは対処できず、外壁材の部分的または全面的な張り替えが必要になります。

放置すると、外壁の張り替えが必要になり、塗装よりも高額な修繕費がかかります。
外壁材の張り替え費用は、外壁塗装費用の3~5倍程度が一般的です。
30坪程度の住宅で外壁塗装が100万円程度の場合、外壁材の張り替えでは300~500万円程度の費用がかかることもあります。

さらに、外壁の劣化が構造部分まで及んでいる場合は、構造材の修繕や補強工事も必要になり、費用はさらに高額になります。
断熱材の交換、防水シートの張り替え、場合によっては柱や梁の補修まで必要になることもあります。

海沿いの地域では、塩害による金属部分の腐食も深刻な問題です。
外壁の金属製部材(サッシ周りの金属枠、雨樋の金具など)が腐食すると、これらの交換も必要になり、修繕費用がさらに膨らみます。

定期的な外壁塗装(10~15年周期)を行うことで、これらの高額な修繕費用を避けることができます。
外壁塗装は「予防医学」のような考え方で、小さな投資で大きな出費を防ぐ、非常に効果的なメンテナンス方法なのです。

ご依頼から作業完了までの主な流れ

⚠️ 重要:工事期間について

工事期間の目安は約10日~15日前後となりますが天候により前後します。
外壁塗装の主な流れになりますが、ご依頼内容に応じて多少異なります。

現地調査・お見積り

現地調査を行い、建物の劣化状況や外壁塗装が必要な箇所を丁寧に調査します。
茅ヶ崎市内のお客様のお家を訪問し、外壁や屋根の状態を細かくチェックいたします。
調査内容に応じて、外壁塗装工事の詳細な見積書をお出しします。
お客様のご要望や予算に合わせて、最適な外壁塗装プランをご提案いたします。
地域の気候や環境を考慮した、耐久性の高い塗料や工法もご紹介させていただきます。

ご契約

工事費用・塗装箇所・使用塗料・工事期間・お支払い方法・保証内容を記載した契約書をお渡しします。
内容をご確認いただき正式なご契約となります。
茅ヶ崎エリアでの外壁塗装工事の場合、お客様のご都合に合わせて契約書の内容説明を行います。
外壁塗装の詳細や不明点についてもしっかりとご説明させていただきますので、ご安心ください。
契約内容にご納得いただいた後、正式な契約締結となります。
お客様のニーズに合わせた最適な契約内容を心がけています。

近隣への挨拶

工事が始まる前に、近隣の方へ「作業音などご迷惑をおかけするかもしれません」と挨拶を行います。
外壁塗装の際は、騒音や臭いが発生する可能性があるため、事前に周辺住民の方々にご理解とご協力をお願いすることが重要です。
地域コミュニティとの良好な関係維持に努めています。
近隣への配慮は、円滑な工事進行と、お客様の快適な生活環境を守るために欠かせません。

足場設置・洗浄

工事の第一歩として、足場を組み立て、防護ネットを張る作業を行います。
これは安全性を確保し、外壁塗装の品質を高めるために不可欠な過程です。
足場設置後は、外壁の汚れやカビ・コケを高圧洗浄で丁寧に落とします。
この洗浄作業は、塗装の品質を高めるために重要な工程です。
塗装前の下地づくりとして、外壁の状態を細かくチェックし、必要に応じて補修も行います。
これにより、海風や紫外線に強い、耐久性の高い外壁塗装が可能となります。

養生・下地処理

窓、車や植木などに塗料が飛ばないようにビニールシートでしっかり養生します。
外壁塗装の重要な準備段階として、丁寧な養生作業を行います。
さらに、ヒビ割れや剥がれを補修し、塗料がしっかり密着するように下地処理を行います。
この工程は外壁塗装の仕上がりを左右する重要なステップです。
海風や潮風による劣化も考慮し、建物の状態に応じた適切な下地処理を実施します。
これにより、塗装の耐久性が向上し、長期間美しい外観を保つことができます。

塗装作業

🎨 塗装作業の3つのステップ

塗料の3回塗りを行います。
各工程を丁寧に行い、高品質な仕上がりを実現します。

・下塗り:塗料の密着を高め、外壁の保護効果を向上させます
・中塗り:選んだ色の塗料を塗り、強度を出し、海風にも耐える外壁を作ります
・上塗り:仕上げとしてもう一度塗り、色ムラをなくし耐久性を高めます。美しい仕上がりと長持ちする外壁を実現します

仕上げ・点検

外壁塗装の仕上げ段階では、塗装作業が完了した後、丁寧な点検を行います。
以下の項目を確認します。

・塗りムラや剥がれがないか
・塗装のはみ出しや汚れがないか
・依頼通りの仕上がりになっているか

これらの点検項目を、お客様と一緒に確認させていただきます。
外壁塗装の品質を保証するため、細部まで注意深く確認し、必要に応じて修正を行います。
海風や日差しに耐える外壁塗装の仕上がりを、ご満足いただけるまでチェックいたします。

足場撤去/清掃/完了

最終確認が終わったら、足場を撤去し、周辺の清掃を行い、工事完了となります。
外壁塗装工事が無事に終了したら、お客様と一緒に仕上がりを確認します。
塗装面に問題がないか、色むらや塗り残しがないかを丁寧にチェックします。
その後、足場を安全に撤去し、作業で出たゴミや資材を片付けます。
最後に工事エリア全体を清掃し、お客様に満足いただける状態で引き渡します。
これで外壁塗装工事が完了となり、新しく生まれ変わったお家をお楽しみいただけます。

TOPページ詳細版の3回シリーズはこれで完結です。
第1弾のサービス内容とお悩み相談、第2弾の当社の特徴と外壁塗装の必要性
そして第3弾の放置リスクと工事の流れまで、茅ヶ崎での外壁塗装について詳しくお伝えしました。
外壁塗装をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
専門家が、あなたのお家に最適なプランをご提案いたします。