台風シーズンが近づくと、工事現場では「足場は台風に耐えられるのだろうか」というご相談をいただくことが増えてきます。
テレビのニュースで足場が倒壊する映像を見ると、ご心配になるのは当然のことですね。
適切な事前対策を行うことで、安全に工事を継続することができます。
現場では台風の接近が予想される際、どのような準備を行っているのかをご紹介いたします。
台風接近前の事前準備
工事現場では、台風が接近する前に以下の対策を行います。
これらの作業は現場の安全を確保するために欠かせない手順となっています。
飛散防止シートの巻き上げ・固定
普段は建物を覆っているメッシュシートを巻き上げて、足場にしっかりと結束します。
メッシュシートは塗料の飛散防止や安全確保のために張られていますが、強風時には風の抵抗を大きく受けてしまい、足場に負荷をかける原因となります。
シートを巻き上げることで、風が足場の間を自由に通り抜けるようになり、風圧による揺れを大幅に軽減できます。
この作業により、風の抵抗は殆ど減らすことが可能です。
足場の点検・補強作業
台風前には足場全体の安全確認を行い、必要に応じて補強作業を実施します。
具体的には壁つなぎの増設や締め直し、親綱の追加設置などを行い、足場の安定性をより高めます。
また、作業床や手すりなどの部材がしっかりと固定されているかも確認し、強風で飛散する可能性のある材料や道具は安全な場所に移動させます。
台風通過後の迅速な復旧
台風が通過した後は、安全確認を行った上で作業を再開します。
現場では以下の手順で復旧作業を進めていきます。
足場の安全点検
まず足場全体に異常がないか詳細に点検します。
部材の緩みや変形、壁つなぎの状態などを確認し、必要に応じて調整や交換を行います。
また、屋根や外壁に飛来物による損傷がないかもチェックします。
メッシュシートの復旧
安全確認が完了したら、巻き上げていたメッシュシートを再び広げて固定します。
通常この作業は半日程度で完了し、元の状態に戻すことができます。
よくある心配事にお答えします
Q. 足場が倒れる危険はないの?
A. 台風で足場被害が起きるケースもありますが、多くは事前対策が不十分だったことが原因です。適切にシートを巻き上げる対策を行えば、戸建て住宅の足場が倒壊する可能性は非常に低くなります。足場は強風を想定した安全基準に基づいて設置されており、骨組みだけの状態では風の影響をほとんど受けません。
Q. 工期が大幅に延びてしまう?
A. 台風の影響による作業停止は通常1-2日程度です。事前準備と迅速な復旧作業により、工期への影響を最小限に抑えています。むしろ台風前後の点検により、より安全で確実な工事を行うことができます。
Q. 追加費用がかかるの?
A. 台風対策や復旧作業による追加費用は一般的にいただいておりません。これらは工事の安全確保に必要な作業として、あらかじめ工程に組み込まれています。
現場での安全管理体制
現場では天気予報を毎日確認し、風速や台風の進路情報を細かくチェックしています。
風速が一定基準を超える予報が出た段階で、事前対策の準備を開始します。
また、現場管理者が対応できるよう連絡体制を整えており、緊急時には迅速に対応いたします。
近隣の皆様にも事前にご連絡し、安心していただけるよう努めております。
台風シーズン中の外壁塗装工事も、適切な対策により安全に実施できます。